肥満症とは
肥満とは、適正体重を超えていて、中性脂肪を必要以上に蓄えている状態を言います。この肥満であるうえに、生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症など)や睡眠時無呼吸症候群といった健康障害を起こしている場合、肥満症と診断されます。
肥満症の元となる肥満の原因ですが、これは主に食べ過ぎによるエネルギーの過剰摂取と運動不足です。運動が不足することで消費される消費エネルギーの量が少ないと、余ったエネルギーは皮下脂肪や内臓脂肪として体内に蓄積されて、肥満になっていくのです。肥満は放置しておくと、動脈硬化を進行させ、やがて心臓病や脳卒中といった疾患を招くこともありますので注意が必要です。
なお、自分が肥満かどうか確認したい場合、簡単に肥満度を測る方法として身長あたりの体格指数を示すBMIという指標があります。この値が22であれば健康と判断され、18.5以上25未満が標準域となります。なお数値が25以上の場合は肥満と判定されます。BMIの計算法および肥満判定の数値については以下の通りです。
BMI計算法
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
適性体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22
BMI判定表、日本肥満学会の判定基準(成人)
指標(BMI) | 判定 |
---|---|
18.5未満 | 低体重(痩せ型) |
18.5〜25未満 | 普通体重 |
25〜30未満 | 肥満(1度) |
30〜35未満 | 肥満(2度) |
35〜40未満 | 肥満(3度) |
40以上 | 肥満(4度) |
治療について
肥満症と判断されたら肥満の解消に努めるようにしてください。ただし、生活習慣病などの合併症がある場合は、その治療も併せて行うようにします。なお、肥満の治療法ですが主に食事療法と運動療法になります。
食事療法では、1日に1000~1800キロカロリーほどの摂取に努めるようにします。また、肉類や脂っこい食事は避け、魚、野菜、海藻など中心にした栄養バランスの摂れた食生活を心がけます。運動療法では、脂肪の燃焼効果が高いとされるウォーキングや水泳(水中運動)といった有酸素運動を継続的に行うようにします。なお肥満度が高すぎたり、合併症の症状が重いといった場合などは、薬物療法や外科的治療が行われることもあります。